【コラム】眠れる星のものがたり|第四回|夏の夜空、星にねがいを

人と星にやさしいホテル<GREAT MORNING>が、都会の中でリラックスできる空間や時間を求めている方々に向けて、星空をテーマにした癒しと安らぎのコラムをお届けします。

天気が良い空気が澄んだ夜には、都会の中でも夜空を見上げたり、宇宙に思いを馳せて、明日への活力をチャージしませんか?その体験はあなたを心地よい眠りへ誘ってくれるかもしれません。

【第4回】夏の夜空、星にねがいを

夏の夜空をかすめるひとすじの光。
8月中旬は3大流星群のひとつ
ペルセウス座流星群の極大期になります。

夜半すぎ、
静けさの中にふいに現れる流れ星の素は
太陽の周りを長い時間をかけて旅する
彗星が残した小さなかけら。

そのかけらには、水や有機物――
生命の“材料”となる成分が含まれていて、
太古の地球に降り注ぎ、
生命誕生の一助となったという説もあります。*

‘生命の種’が宇宙から降ってきたなんて
ロマンチックだと思いませんか?

また、流れ星といえば、
‘願いごと’を思い浮かべる方も
多いのではないでしょうか。

願いを星に託す文化は、
日本だけでなく、
アジア諸国や世界各地にも見られます。

人は太古の昔から
夜空を見上げながら
様々な<ねがい>を星に託し
人生の旅を歩んできたのかもしれません。

そして、
疲れたときには
“やすらぎの場”に立ち寄り
心と身体を癒して
また新たな一歩を進むための力を
育んできたのでしょう。

Hotel Great Morningは、
人生の旅にそっと寄り添う
静かな安らぎの場所です。

森の中にいるような澄んだ空気と
深い眠りへと誘う静寂の空間が、
あなたの願いやインスピレーションを
現実に変える力をそっとサポートします。

「あなたの願いごとは、何ですか?」

星降る夏の夜
心地よい眠りに包まれて、
夢見た願いが、夜空に届き
叶いますように。

Great Morningのこだわりはこちら


*パンスペルミア説=生命の素が宇宙から彗星や隕石によって運ばれてきたとする仮説です。

⭐️ 夏の夜空とペルセウス座流星群


8月は梅雨が明け天候が安定するため、星空を眺めるのに適したシーズンです。晴天の日は、街中でも夜空を見上げると、21時頃から夏の星座の星たちがあちこちに光っています。

また、8月13日未明には、3大流星群のひとつ『ペルセウス座流星群』が極大を迎えます。
その為11日〜13日の夜までの3夜程度にかけては、普段よりも流れ星が見られる確率が高まるでしょう。

流れ星は、空全体に現れます。いつどこに出現するか分かりませんので、なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。
※月明かりの影響がある日程なので、流れ星の観測はなるべく暗い場所でするのがオススメです

星が流れている期間は、都会の町あかりで星が見えなかったとしても、夜空に何か『願いごと』をすると良いかもしれません。

⭐️ 全国で見える 3年ぶりの皆既月食【9月8日】


2025年9月8日、約3年ぶりに日本全国で皆既月食を観察することができます。
皆既月食とは、満月の日に、月が地球の影にすっぽり入り、赤く見える現象のことです。

満月は前日7日の夕方に昇り、日付が変わった・8日の午前1時27分から徐々に欠け始めます。
皆既食に入るのは2時30分〜3時53分の間。月全体が地球の影にすっぽりと覆われ、赤銅色(しゃくどういろ)に染まった幻想的な姿が現れます。その後、午前4時57分に部分食が終了します。

深夜から未明にかけての現象ですが、ご興味があれば夜空を見上げて、特別な月の表情を楽しんでみてください。

8・9月のほしぞら

都会で星を探すポイント


【ポイント①】
晴天の日、視界が開けた場所へ移動し
街灯を出来るだけ遮断しましょう

曇りの日は星が見えにくいので、晴天の日の観測がオススメ。

◆星が見やすい場所を見つける
都会の夜は街灯や建物の光であふれています。
可能であれば、街中でも光の影響が比較的少ない場所へ移動する、公園など少し視界が開けた場所や、ビルの高台などから観測すると、星がより見つけやすくなります。

◆街灯の光を手で遮断し、暗闇に目を慣らす
自分の手を使って視界から街灯の光を覆い隠すと、星が見つけやすくなります。(両手の平を子供が泣いているポーズのように内側に折り曲げ、まぶたの下部にピタッとくっつけて空を見上げると、下から来る光を視界から一定量遮断することが出来ます)

【ポイント②】
スマホの方位&天体アプリを活用して
星を探してみましょう

◆方位(東西南北)をスマホアプリで確認する
地球が自転していることから、星は太陽や月と同じように、東から登り西へ沈む見かけの運動をします。
スマホの方位アプリなどで東西南北を確認しておくと、お目当ての星や星座が見つけやすくなります。

◆星空アプリを利用する
スマホにインストールできる便利な“星座アプリ”を使うと、星が見つけやすくなります🌟おすすめは「星座表」「Sky Tonight」(「星座表」は、無料版でも閲覧内容が充実しています)

*一部アプリ内課金があるものがございますのでご確認ください

<コラム執筆>山本朝海 Asami Yamamoto
クリエイティブディレクター/星空プランナー
広告・WEBのクリエイティブディレクター 兼 星のソムリエ資格を持つ星空プランナーとして星空を題材・テーマとした様々なイベントを企画・運営。自然や宇宙と自分がつながる感動や感性を広げるきっかけを皆さまにお伝えしています。